2024年春チラシより
やぶき塾中学部はおかげさまで開校15周年
やぶき塾中学部では、各学年で習熟度別クラスで授業をしています。自分のレベルに合ったクラスで、着実に理解を深めます。
・西条校 中1~中3
・新居浜校 中1~中3
・国語・数学・理科・社会・英語のライブ授業と映像授業があります。
・各中学校の定期考査対策から高校入試に至るまで、手厚いサポートをしています。
・特進クラスでは、中学内容を速習した後、高校内容を先取り学習します。高校入試のレベルを超えた内容で、東予地区に居ながらも、中高一貫のカリキュラムで大学合格に向けた万全の態勢です。
NEW! 2024年度 愛媛県立高校入試をふり返って
2024年度の中学3年生は、西条校・新居浜校問わず定時の授業の前後や、授業のない日にひたすら自習室で学習する生徒が目立ちました。特に夏休み中は3時間強の授業が終了してから、さらに3時間以上集中して取り組む生徒の姿が多くみられました。本当に凄いの一言でした。そんな生徒たちは、季節が変わっても学習姿勢に変化はありません。変化したのは成績でした。
多い時には愛媛県内で3,000人近くが受験する県模試と、県立高校入試との比較でどう変化したか是非、ご覧ください。 ※ 各教科50点満点です。
①
県模試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
第2回(7月) |
24点 |
23点 |
26点 |
16点 |
33点 |
122点 |
⇓ 81点up!
高校入試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
3月 |
48点 |
42点 |
35点 |
37点 |
41点 |
203点 |
②
県模試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
第1回(5月) |
19点 |
24点 |
21点 |
17点 |
18点 |
99点 |
⇓ 78点up!
高校入試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
3月 |
39点 |
35点 |
33点 |
35点 |
35点 |
177点 |
③
県模試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
第2回(7月) |
37点 |
31点 |
34点 |
27点 |
28点 |
157点 |
⇓ 64点up!
高校入試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
3月 |
47点 |
47点 |
39点 |
43点 |
45点 |
221点 |
④
県模試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
第2回(7月) |
13点 |
24点 |
25点 |
19点 |
20点 |
101点 |
⇓ 64点up!
高校入試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
3月 |
22点 |
40点 |
29点 |
35点 |
39点 |
165点 |
⑤
県模試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
第1回(5月) |
26点 |
21点 |
28点 |
23点 |
35点 |
133点 |
⇓ 63点up!
高校入試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
3月 |
44点 |
48点 |
24点 |
42点 |
38点 |
196点 |
⑥
県模試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
第4回(10月) |
14点 |
22点 |
32点 |
17点 |
35点 |
120点 |
⇓ 63点up!
高校入試 |
英語 |
数学 |
国語 |
理科 |
社会 |
合計 |
3月 |
40点 |
38点 |
31点 |
36点 |
38点 |
183点 |
もちろん、単純比較することは出来ません。ただ、この1年が、この数ヶ月が、この後の何十年の人生を左右するかもしれないと、全力で頑張った成果である事は間違いありません。
西条校・新居浜校全体では平均39.9点upしています。
高校入試を経て、自分の真の力を認識した生徒達のほぼ全員が、更なる飛躍を目指してやぶき塾の高校部へ通ってくれています。みんな頑張れー!
2025/4/12
やぶき英語「単語特訓」「英語特訓」
やぶき塾では、新高1生を対象に3月に「単語特訓」を行いました。全員に配られた『システム英単語』を使って、中学より一段上の高校レベルの英単語を覚えます。なかには3回の特訓で400語以上覚えた生徒もいました。
また、中学生も3/22(土)に「英語特訓」を行いました。こちらも、終わるまで帰れない大変な特訓(平均2.5~3.5時間)でしたが、これにより、5月中旬にある中間テストまでの教科書本文を3月中に覚えることができました。
定期テスト、英検、受験のいずれにおいても、「単語を覚えること」は英語学習の基礎となる重要なものです。やぶき塾では、年間を通して定期的に「特訓」を行う予定です。
やぶき英語は「単語学習」にも手を抜きません。
2025/4/10
春期講習最終日!
今日はやぶき塾西条校小中学部の春期講習の最終日でした。
中1・2は英・数・国の「4月月例テスト」、中3生は国・理・社の「テスト会」です。勉強の成果を解答用紙にぶつけます(写真は中3生のテスト会の様子です。さすがは中3生、真剣に問題に取り組んでいます)。
この春期講習で、やぶき塾生はみんなよいスタートダッシュがきれたと思います。
明けて来週4/7(月)から1学期講座が開講します。
2025/4/5
2024年度 愛媛県立高校入試 結果速報!
高校入試でも存分に力を発揮してくれました!
今治西 3名 新居浜西 25名 西条 国際文理 7名 西条 普通科 12名
(西条校・新居浜校 合計)
200点以上 (点)
|
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
合計 |
1位 |
44 |
47 |
48 |
48 |
50 |
237 |
2位 |
43 |
40 |
50 |
45 |
48 |
226 |
3位 |
43 |
44 |
37 |
48 |
50 |
222 |
4位 |
42 |
47 |
42 |
43 |
47 |
221 |
4位 |
39 |
45 |
47 |
43 |
47 |
221 |
6位 |
41 |
39 |
46 |
42 |
46 |
214 |
7位 |
39 |
42 |
40 |
44 |
48 |
213 |
8位 |
33 |
45 |
46 |
45 |
43 |
212 |
9位 |
40 |
40 |
41 |
43 |
46 |
210 |
9位 |
38 |
38 |
43 |
45 |
46 |
210 |
11位 |
42 |
40 |
44 |
38 |
45 |
209 |
12位 |
25 |
46 |
45 |
47 |
45 |
208 |
13位 |
35 |
41 |
42 |
37 |
48 |
203 |
塾生平均 |
33.3 |
35.9 |
38.5 |
35.5 |
37.4 |
180.6 |
※ 中学3年時 在籍者
2025/3/24
小中学部 新年度講座開講!
新年度講座がスタートし、1週間が経ちました。ありがたいことに、現在たくさんの入塾のお問い合わせをいただいております。
3/2(日)・3/9(日)には「英検の2次面接試験」があり、先週3/6(木)・3/7(金)には「2025年度愛媛県県立高校入試」がありました。
やぶき塾生は、みんな1年間の勉強の成果を思う存分発揮してくれたことと思います。現中3生は2日間の入試を終え、18(火)の合格発表を待ちつつ、しばしの休息です。
一方、新中3生の高校受験も静かにスタートしたことになります(本人たちにはまだほとんど自覚はありませんが…)。
3月は終わりと始まりの月。毎年のことながら慌ただしくやって来きます。
March comes in like a lion.
「三月は獅子のごとく来たる」
2025/3/11
疾風に勁草を知る
(しっぷうにけいそうをしる)
2月は1年の中でも最も勝負の月です。
中3生の入試関係では、今年度はじめての特色入試の結果が今度の金曜から通知されます。私立高校の入試はすでにはじまっており、新居浜高専の一般入試が2月9日に、そして、県立高校の一般入試が3月6日・7日にあります。
中1・2生は、学年末テストが2月の中・下旬にあります。テストの範囲も最長で、12月〜2月のおよそ3ヶ月分です。
また、2月中旬には英検の1次筆記試験の合否発表があり、それを受けて3級以上は2次面接試験が3月の上旬にあります。
まるで真冬の寒さと連動しているかのような2月の疾風怒濤っぷりは、さながら冬将軍のようです。
しかし、大変なときこそ、生徒はその真価が試されています。苦難のなかで頑張れるかどうかは、テストの点数以上にその先の人生を左右するのです。
やぶき塾はそんな生徒たちの頼れるサポーターでありたいと思っています。
When it is dark enough, you can see the stars.
「どんなに暗くても星は輝いている」
2025/2/5
そろそろ始めませんか?
~学年末テスト対策 受講生募集中~
各定期テストの中でも範囲が広くなりがちな学年末テスト。だからこそ早めの準備が重要です。また、教科によってもその準備は異なります。毎回450点を超える生徒が30人以上在籍する『やぶき塾』がその「秘訣」を存分にお伝えします。
完全に『高校入試』の一部である『定期テスト』、やぶき塾の『合計15時間以上』のテスト対策で万全の準備をして臨みませんか?
※ 確認テストや対策授業だけではない週末実施の『学習会』のご紹介
常に指示されたことだけをする受け身の学習では、バランスのとれた学習習慣が身につくことは難しいでしょう。『学習会』は午前10:00から午後6:00までの8時間のうち4時間以上を自分で考えた学習プランで学習します。「何時に来るのか」「何時間するのか」「何を学習するのか」をそれぞれ自分で計画を立てて進めます。ひたすら真剣に勉強するほかの生徒の姿や、どんな質問にもすぐ答えてくれる講師の姿が、励みにもなり安心感も与えてくれるでしょう。学校や自宅とは違った環境でどこまで自分はやれるのか、ぜひ体感してみてください。
✽ 受講料 ¥11,000(教材費・税込)
詳しくは 西条校:0897-47-3510 新居浜校:0897-47-7707 までお問い合わせください。
2025/1/30
中1内容、はじまっています。
中学受験組の合格も決まり、新中1生は中1内容の先取りに取り組んでいます。
「算数」ではなく「数学」を他のひとより一足先に知れる喜びもあって、生徒たちも先生の説明により熱心に耳を傾けています。
ちなみに、2月中に中1の5月ごろまでに習う内容が終わるように数学は進めています。
ご興味のある方は、ぜひやぶきの「中学先取り」を体験してみてください。
ご連絡をお待ちしております。
西条校(小中学部):0897-47-3510
2025/1/23
週末チャレンジ、はじまります。
1/25(土)より、毎年恒例の中3の入試対策「週末チャレンジ」がはじまります。
これは文字通り、「週末」に英・数・国・理・社の5教科(前期は3教科)の予想問題を時間を計って解き、すぐさま解説授業を受ける「模試+解説」が一体となった演習授業のことです。
では後半の「チャレンジ」とは一体何なのでしょうか。
英単語のchallengeには、大きく分けて3つの意味があります。
①「試練、課題、難問」②「挑戦」③「異議、抗議」
①と②の意味からすれば「難しい問題に果敢に挑戦する」ぐらいの意味になります。
難しい問題に挑み、解いた問題を講師が採点し、そこから日々の勉強の効果測定を行うことで、入試までに何が必要なのかを割り出す。
しかし、ここまでではまだ十分ではありません。それは最後の意味③「異議、抗議」に関わります。それが「解けると思いこんでる問題が、本番と同じ緊張感の中で本当に解けるのか」の確認です。
チャレンジとは、「あやふやなまま知っているつもり」の知識への「異議申し立て」なのです(なお、スポーツで使われる、審判の判定に対する「チャレンジ」もこの意味です)。
その結果、「わかっていない」ことが「わかった」なら、それはさらなる成長のきっかけになります。
受験さながらの臨場感のなかで、「わからないことに挑む」「本当にわかっているのかをしっかりチェックする」。試験本番では「わかっているつもり」が一番危険であり、「本当にわかっている」だけが唯一役立つのです。
「あやふやをしっかりに変える」チャレンジが、はじまります。
2025/1/16
余裕がさらなる余裕をうむ
~先行学習のすすめ~
2025年がはじまり、やぶき塾西条校小中学部では、
中1・2生は2月の学年度末試験
中3生は3月の高校入試
小6生は4月の中学入学
に向けて先行学習のスタートを切っています。
それぞれに言えることは、「余裕がさらなる余裕をうむ」ということです。
直前になって追いこまれる前に、少しずつはじめる。『アリとキリギリス』のように、勉強も前もってこつこつ積み上げるひとが、最終的にはうまくいくのです。
やぶき塾では、中学3年生に向け「数学特進クラス」「英語特進クラス」を開講していますが、これもまた同じ目的によるものです。
また、勉強が苦手なひとにもこの方法は有効です。なぜなら、前の単元をじっくり復習をすることも、余裕があるからこそ可能になるからです。
If winter comes, can spring be far behind?「冬来たりなば春遠からじ」
やぶき塾で新春の勉強のスタートを切ってみませんか。
【入塾のまでの流れ(やぶき塾西条校小中学部の場合)】
①問い合わせ
まずは電話(西条校小中学部:0897-47-3510)にてお問い合わせください。その際に、授業体験と面談の日程を決めます。
②保護者面談
保護者の方は講師と面談を行います。その際に、やぶき塾のシステムの詳しい説明や、クラス、時間割、他のスケジュールの兼ね合いなどを相談します(②と③は②が先がこのましいですが、どちらが先でもかまいません)。
③授業体験
それと並行して、生徒の方は1週間の授業体験をします。教室の雰囲気や塾の勉強の流れ、特に、やぶき塾のウリである「ライブ授業と映像授業」の併用がどのようなものなのかを実際に体験します。
④入塾の連絡
1週間の授業体験が終わったら、ご家庭でよく話し合ったうえで、再度ご連絡をいただき入塾となります。
2025/1/9
やぶき塾西条校 新中1生募集中!
「中学校から塾を検討してるんだけど、いつ入るのがおすすめなの?」
実は、新中1生の入塾は1月入塾がベストです。
なぜなら、やぶき塾西条校では、中学入学に向けて1月から中1数学の授業がスタートするからです。また、英語も英検へのチャレンジと合わせて、中学英語の先取り学習を行っています。この1月からの先取り学習の積み重ねが、最も忙しい新中1生の4月~5月での余裕を生むのです。
ライブ授業と映像授業併用のやぶき塾の授業がどんなかんじなのかを知るためにも、12月中の授業体験がおすすめです。
ぜひやぶき塾で万全の準備をし、4月からの中学校生活で最高のスタートダッシュを切りましょう。
時間割の詳細や体験のご希望は、西条校(小中学部):0897-47-3510までお問い合わせください。
2024/12/19
第2回英検最終結果発表!
第2回「実用英語技能検定」の結果の一部を紹介します。
今回は2次面接試験では、小中のやぶき塾生は、なんと3級~2級は全員合格でした。また去年に続き、今年も中2生の2級合格者が誕生しました。
現在、小中学部には2級取得者が6名、準2級取得者も27名います。特に、中3生の準2級以上の取得率は50%以上で、3級以上取得だと85%以上まで上がります。今回、中3生はテスト勉強や受験勉強の合間に本当によく頑張ってくれたと思います。
12月から第3回英検の申込がはじまっています。今回も外部の方も受け付けています。
実は、冬の英検は1年の中で1番受けやすいのです。なぜなら、冬は部活の試合も少なく、冬休みも約2週間あるので、しっかり準備することができます。また、中学生の学年度末試験は2月中旬〜下旬なので、定期テストとも被りません。
この冬英語を頑張ってみようという方は、やぶき塾の英検対策で万全の準備をし、1月25日(土)にやぶき塾西条校である第3回試験にぜひチャレンジしてみてください。
2024/12
中学3年生
数学特進クラス・英語特進クラス 開講
夏休みが終わった9月、大学受験専門塾やぶき塾では現中学3年生に向け「数学特進クラス」・「英語特進クラス」を開講します。高校受験まで残りの半年、中学基本内容を早期に終え高校入試問題レベルの定着、難問への挑戦に取り組みながら、高校1年生内容の数学・英語を「ライブ授業と徹底演習」でお届けします。
難関高校上位合格に向けた受験勉強の追い込みと、高校内容の先行学習。それでいて高校数学・英語を無理なく、楽しく。王道のライブ授業で必死で手と頭を動かしながら難問にも挑戦。録画授業で再現・復習も完璧。
高校3年生までの数学・英語・物理・化学をライブ授業で行い
多くの生徒を難関大学へ送り出すやぶき塾にしかない秘密の特進プログラム
詳しくはお電話で:
西条校:0897-55-6565
新居浜校:0897-47-3510
2024/11
やるぞ、期末!!
~期末テスト対策 受講生募集中~
1学期期末テスト、5教科合計450点以上総計32人、学年1位5人を含む学年10番以内28人
2学期中間テスト、5教科合計450点以上総計33人、学年3位以内19人を含む学年10番以内
29人以上と、今年も定期テストにおいても安定した成績を残しています。高い水準を維持しているの
には『理由』があります。宿題出します、確認テストを徹底します、学校別の対策授業を行います。
完全に『高校入試』の一部である『定期テスト』、やぶき塾の『合計15時間以上』のテスト対策で
万全の準備をして臨みませんか?
※ 確認テストや対策授業だけではない週末実施の『学習会』のご紹介
常に指示されたことだけをする受け身の学習では、バランスのとれた学習習慣が身につくことは難しい
でしょう。『学習会』は午前10:00から午後6:00までの8時間のうち4時間以上を自分で考えた学習プランで学習します。「何時に来るのか」「何時間するのか」「何を学習するのか」をそれぞれ自分で
計画を立てて進めます。ひたすら真剣に勉強するほかの生徒の姿や、どんな質問にもすぐ答えてくれる
講師の姿が、励みにもなり安心感も与えてくれるでしょう。学校や自宅とは違った環境でどこまで自分
はやれるのか、ぜひ体感してみてください。
✽ 受講料 ¥11,000(教材費・税込)
詳しくは 西条校:0897-47-3510 新居浜校:0897-47-7707 までお問い合わせください。
2024/11
秋の英検1次試験合否発表
本日「実用英語技能検定」の1次筆記試験の合否が発表されました。
4級までの受験者は、今日で最終的な合否が判明します。3級以上の合格者は、11/10(日)・11/17(日)に2次の面接試験があるので、それに向けて準備をします。
今回受かったひとはおめでとうございます。これを励みにさらなる高みを目指して頑張ってくださいね。今回惜しくも残念だったひとは、この悔しさを糧に来年の1月にある英検に向けて、再度チャレンジしてみてください。
努力が報われないのはつらいことです。しかし、諦めないかぎりいつか必ず結果はついてきます。試験結果には合格・不合格がありますが、努力をし続けるかぎり、勉強そのものに不合格はないのです。
2024/10/28
中学生 中間テスト直前!
10月5日(土)にやぶき塾西条校では「iワークチェック日」「学習会」がありました。
西条・新居浜の各中学校の中間テストまであと1週間を切り、授業も本番のテストを想定した演習形式に切り替わっています。本日、10月6日も日曜日ですが、教室を開けて直前対策の授業を行っています。
テスト直前の1週間は、『iワーク』のテキストから「前日対策」の授業に至るまで、普段の受講科目に関係なく、英・数・国・理・社の5教科をきちんと管理します。定期テストに関しては、妥協せず「すべての教科を徹底的にやらしきる」のがやぶき塾のモットーです。
中間テストのあとには、楽しいお祭り休みが待っています。
2024/10
秋の英検
9月28日(土)にやぶき塾西条校で「第2回実用英語技能検定」が行われました。
今回も小学生と中学生が受験し、日頃の英語の勉強の成果を発揮してくれました。
やぶき塾西条校の準会場は、やぶき塾生だけでなく、外部生の方も受けられます。「土曜」に「小学生」でも「準会場の検定料」で「西条・新居浜地区」で受けられると長年ご好評をいただいております。
2025年1月末にも第3回を実施する予定ですので、機会があれば、英語に燃えている生徒や保護者の方(?)は、ぜひやぶき塾で英検にも挑戦してみてくださいね。
2024/10
2学期授業開始!
やぶき塾西条校小中学部は、9/2(月)より2学期が始まりました。
夏期講習で得た学力で、9月末の「実用英語技能検定」、そして、10月の地方祭の前にある「2学期中間テスト」に向けて、やぶき塾生は友だちや先生とともに頑張っていきます。
2024/9
中学生 1学期期末テスト 結果速報
1学期期末テストの結果が出揃いました。今回もみんな頑張ってくれました!
□やぶき塾 1学期期末テスト高得点Best10(中1~中3)□
|
英 語 |
数 学 |
国 語 |
理 科 |
社 会 |
合 計 |
1 |
100 |
100 |
96 |
98 |
97 |
491 |
2 |
99 |
94 |
98 |
98 |
100 |
489 |
3 |
95 |
100 |
92 |
97 |
100 |
484 |
4 |
95 |
100 |
96 |
98 |
94 |
483 |
5 |
99 |
98 |
91 |
98 |
96 |
482 |
6 |
100 |
100 |
90 |
100 |
92 |
482 |
7 |
95 |
98 |
95 |
97 |
96 |
481 |
8 |
97 |
100 |
89 |
97 |
96 |
479 |
9 |
99 |
100 |
94 |
87 |
97 |
477 |
10 |
86 |
99 |
90 |
98 |
100 |
473 |
塾内平均 |
88.8 |
91.6 |
82.6 |
87.5 |
87.3 |
437.8 |
※ 学年1位6名を含む合計28名が、学年順位10位以内です。また、450点以上は32名でした。
今回もたくさんの生徒が自己記録を更新してくれました。(西条校・新居浜校)
2024/7
英検1次試験合否発表
先日「実用英語技能検定」の1次筆記試験の合否が発表されました。
英検は3級以上の級には2次面接試験があります。この面接試験は1次試験以上に個人での対策が困難です。しかし、この難関の面接試験を突破しなければ、推薦利用などができません。したがって、3級以上の英検は「最終合格だけが合格」なのです。
このことをふまえ、やぶき塾では英検2次対策にも力を入れています。映像授業「@will」「ウイングネット」による面接解説授業、「OLECOオンライン英会話」による本番形式の面接レッスン、英検1級取得の講師による面接対策など、各種対策を取り揃えています。
やぶき塾は「2024年度英検パートナー塾」にも登録しており、「本気で英検を目指せる」塾なのです。
2024/6
ライブ授業と映像授業②
(①の続きです)
他方、「映像授業」では、各生徒がそれぞれの単元や教科の映像を視聴し、紙に印刷したチェックテストを進めます。
「映像授業」では、学期や学年をまたいだ「復習」や「先取り学習」ができます。
たとえば、春休みや夏休みに前学期や前学年の復習をしたり、あるいは、中3の数学の内容に手が届きそうな中2の生徒や、中3で高校の英文法の内容の先取りをしている生徒もいます。
また、「映像授業」は時間の融通がききやすいので、急な体調不良や家庭の都合、また、部活や他の習い事があっても、時間、曜日に対して柔軟に学習を進めることができます。
そんな「映像授業」は「管理が命」です。ですので、映像視聴後のチェックテストでは、講師による採点・解説を徹底しています。授業の時間も、決められた単元を仕上げてはじめて終了となります。これらにより、「やりっぱなし」を防ぎます。
やぶき塾小中学部は、この2つの授業形態を併用することで、「ライブ感をともなった学習」と「自分のペースに合わせた学習」の両方を両立させているのです。
2024/6
ライブ授業と映像授業①
やぶき塾小中学部は、大きく分けて2つの授業形態をとっています。それが「ライブ授業」と呼ばれる集団授業と、@willを使った「映像授業」です。
「ライブ授業」は、10人程度の対面式の授業です。通常のカリキュラムだけでなく、時期に応じて、中間・期末テストや愛媛県入試の対策なども行います。
「ライブ授業」では、プロの講師が長年の経験を裏打ちされた授業をぶつけ、生徒たちの「わからない」に授業時間いっぱいとことん寄り添います。
生徒たちは、自習や個別では味わうことのできない、ライブならではの緊張感のなか、他の生徒と競いながらともに学ぶのです。(②に続きます)
2024/6
中学生期末テスト 学習会
6/16(日)・23(日)に西条校中学部では「学習会」がありました(画像は西条校の様子です)。
生徒たちは日曜にもかかわらず、学校のワークや塾のプリントやテキストなど、自分で決めた勉強道具をもってきて、目標の4時間以上の勉強を進めてくれました。用事などで受けられなかった「英語特訓」や「理社テスト会」の振替を頑張っている生徒もいました。
時間割もいよいよテスト対策のものに切り替わり、さらにはやぶき塾名物「深夜特訓」もたくさんの生徒が参加してくれました。
やぶき塾生の期末テストの準備は着々と進んでます。
2024/6
iワークチェック日・テスト会
6/15(土)は西条校中学部の「iワークチェック日・理社テスト会」でした。
生徒たちは、国語・理科・社会の『iワーク』を仕上げ、先生のチェックを受けます。そのうえで、理科と社会についてはチェックテストを1枚ずつ解いていきます。
『iワーク』の仕上げからはじまり、チェックテストがすべて完成してようやく終了です。人によっては5~6時間かかることもあります。そのため、途中で軽食を食べたり、一旦家に帰ったりしながら進める生徒もいます。
「iワークチェック日・理社テスト会」の日は、朝の10時から夜の21時まで、生徒も先生もフル回転の1日なのです。
2024/6
さぁ、期末!! ~期末テスト対策 受講生募集中~
総体もひと段落し、学習に切り替える‟時“がきました。やぶき塾中学部のテスト対策では「基礎の確認」から実践問題での「応用演習」までを効率よく学習します。それぞれの単元で「何が重要で、どのような形で出題されるのか」を熟知した講師が、無駄のない解説で得点upへと導きます。
完全に『高校入試』の一部である『定期テスト』、やぶき塾中学部のテスト対策で万全の準備をして臨みませんか?
✽ 実施概要 例 ✽
① 西条南中 1年生 期間:6月16日(日) ~ 25日(火) 合計21時間以上
|
16日(日) |
17日(月) |
18日(火) |
19日(水) |
20日(木) |
21日(金) |
22日(土)~25日(火) |
内容 |
学習会 |
秘密特訓 |
社会・理科 |
国語 |
秘密特訓 |
数学・英語 |
テスト発表後決定 |
時間 |
4時間以上 |
1.5時間 |
2時間 |
1.5時間 |
1.5時間 |
2時間 |
8.5時間以上 |
② 西条北中 2年生 期間:6月16日(日) ~ 27日(木) 合計21時間以上
|
16日(日) |
17日(月) |
18日(火) |
19日(水) |
20日(木) |
21日(金) |
22日(土)~27日(木) |
内容 |
学習会 |
秘密特訓 |
理科・国語 |
国語 |
秘密特訓 |
英語・数学 |
テスト発表後決定 |
時間 |
4時間以上 |
1.5時間 |
2時間 |
1.5時間 |
1.5時間 |
2時間 |
8.5時間以上 |
③ 西条東中 3年生 期間:6月16日(日) ~ 25日(火) 合計22時間以上
|
16日(日) |
17日(月) |
18日(火) |
19日(水) |
20日(木) |
21日(金) |
22日(土)~25日(火) |
内容 |
学習会 |
英語・数学 |
秘密特訓 |
国語 |
理科・社会 |
秘密特訓 |
テスト発表後決定 |
時間 |
4時間以上 |
2.5時間 |
1.5時間 |
1.5時間 |
2.5時間 |
1.5時間 |
8.5時間以上 |
西条市内、新居浜市内の各中学校別に実施しています。
スケジュール等、お問い合わせください。
◎ 学習会とは
常に指示されたことだけをする受け身の学習では、バランスのとれた学習習慣が身につくことは難しいでしょう。『学習会』は午前10:00から午後6:00までの8時間のうち4時間以上を自分で考えた学習プランで学習します。「何時に来るのか」「何時間するのか」「何を学習するのか」をそれぞれ自分で計画を立てて進めます。ひたすら真剣に勉強するほかの生徒の姿や、どんな質問にもすぐ答えてくれる講師の姿が、励みにもなり安心感も与えてくれるでしょう。学校や自宅とは違った環境でどこまで自分はやれるのか、ぜひ体感してみてください。
◎ 秘密特訓とは
文字通り「秘密」です。この特訓は自主参加となります。詳しくはお問い合わせください。
✽ 受講料 ¥11,000(教材費・税込)※やぶき塾生は通常の受講料に含まれています。
※ 中学校・学年によって、曜日・時間帯が異なります。
詳しくは 西条校:0897-47-3510 新居浜校:0897-47-7707 までお問い合わせください。
2024/6
中学生期末テスト 英語特訓
6/8(土)に中学生の「英語特訓」を行いました。
朝の10時から夜の9時の間で、多い生徒では3~4時間も頑張ってくれました。
特訓は、教科者準拠のプリントを使い、「英単語を覚える(易しい) →「 英単語を見ずに書く(普通)」→「英文1文を覚えて書く(難しい)」と「単語から文へ」と流れます。
最大の特徴は「やりきるまで帰れない」方式をとっていることです。これにより、「時間が来たから終わり」ではなく「できるまでやりきる」特訓となるのです。
これにくわえて、「英語特訓」は、英語の宿題の『iワーク』『iワーク+』『@willテキスト』(通称「三種の神器」)の提出日でもあります。
このように、「英語特訓」は、生徒も先生(?)も大忙しの、とても大変なイベントです。しかし、生徒たちからは「大変だけど、そのぶん力はつくし、達成感がある」と好評なイベントでもあるのです。
2024/6
忙しさのなかで
5月25日(土)のやぶき塾西条校は、朝から「5月月例テストお直し会」「第1回実用英語技能検定」とイベントが目白押しでした。
運動会の準備や練習試合などで忙しいにもかかわらず、小5生から中3生まで、さまざまな生徒たちが教室に来て、一生懸命頑張ってくれました。
GWが明けてから6月末までは、学校や部活のイベントが多い時期です。しかし、そんな忙しさが、スケジュールを管理したり、目標を立ててそれに向けて努力したり、といった広い意味での「学習習慣」を身につけるきっかけとなるのです。
2024/5
小中学生月例テストお直し会
5/4(土)にお直し会を実施しました。
連休の中日にもかかわらず、たくさんの生徒が教室に来て、真剣に再テストに取り組んでくれました。
お直し会では、家で準備してきたうえで、問題を一から解きなおし、講師の手助けを受けながら、合格点の100点を目指します。
テストで日々の学習の効果を測定し、間違えた問題を復習し、再び解きなおすことではじめて、学習内容は定着します。お直し会は、そのための「学習・測定・復習・定着」のサイクルを生み出すことを目的としています。
お直し会を通じて、やぶき塾の生徒は「できないことをできないままにしない」を習慣として覚えていくのです。
2024/5
中学生4月月例テスト
小学生と中学生の4月月例テストを行いました。
やぶき塾西条校では、小学生は毎月、中学生は中間・期末テストのない月に、月例テストを行っています。
生徒たちは、1週間前に配られる練習用の問題集を解いて、各自テストの準備をします。
また、たとえば英語の授業では、1週間前に過去の問題で演習して、1週間後に授業で解説をする、というように月例テストをカリキュラム自体にも組みこんでいます。
さらに、やりっぱなしにならないために、得点が80点未満だった教科は、後日「お直し会」を実施しています。
お直し会では、テストを再び解き直して、100点を取るまで復習を行います。
そのため、月例テストで80点以上をとることが、やぶき塾生の密かな目標となっています。
2024/4
2024年度第1回 実用英語技能検定
やぶき塾西条校は、2018年度から「実用英語技能検定」の準会場に登録しています。
そのため、塾生だけでなく外部の方も西条校で受験できます。
今回受験する塾生は、作文添削や映像授業などを使って、合格に向けて学習をすすめているところです。
今回から問題がリニューアルされ、3級・準2級に「Eメール問題」、2級・準1級・1級に「要約」が増えます。
やぶき塾はこれらの新形式にも対応しています。
2024/4
〜合格体験談〜
英検合格の決め手になったのは、英語の4技能を満遍なく学べたことだと思います。特になかなか対策できないスピーキングは、ネイティブの先生と1対1で授業ができるオンライン英会話OLECOを活用して自分の言葉で話すことによって、スピーキングの力を高めていくことができました。また先生方のアドバイスのもと、映像授業@willでの先取り学習や、学研プライムの英検2級講座などを自分のペースで進めていけたことも大きいです。
英検2級に合格できたことで、自分の英語に対する自信もつきました。これを機に、次の目標である英検準1級に向けて、もっと英語の力をつけていきたいです。