大学入学共通テスト
センター試験に変わる「大学入学共通テスト」では、国語と数学で「記述式問題」が導入されます。
知識の詰め込みではなく、「思考力」「判断力」「表現力」が要求されます。
国語では、1つの文章だけを読み取るのではなく、複数の資料を横断的に読み、必要な情報を選択し、考えをまとめたり、適切に説明する能力が問われます。
英語では、4技能が要求され、資格試験や検定試験が活用されます。
高校3年生の4月から12月に受検した結果を活用します。
英検であれば、学校や塾での受験(準会場)は利用できません。本会場での成績を大学に提出することになります。
英語4技能
「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの技能を表します。
【技能】であることがポイントです。【知識】ではありません。つまり、詰め込み教育では身につかないということです。【技能】ということは、練習・トレーニングが必要になります。
もちろん、文法や単語力のような知識も必要です。しかし、文法と単語を知っているだけでは、使えることにはなりません。知識を活用できるレベルまでトレーニングして、ようやく身についたといえます。
大学入試の方法も変わってきます
一般入試
学力試験に加えて、調査書、志望理由書、小論文、面接などが課されます。
推薦入試
調査書・志望理由書・小論文・面接に加えて、学力試験も課されます。
つまり、ウェイトの配分は異なるかもしれませんが、一般入試でも推薦入試でも、準備するべきものは同じようなものになります。早い段階から準備を進めていかないと、間に合いません。
アドミッションポリシー
各大学は「アドミッションポリシー」を掲げています。これは、大学側がどのような学生を求めているか、入学者の受け入れ方針ともいうべきものです。
以前のように、知名度や偏差値で大学を選ぶのではなく、自分にあった大学選びをする必要があるということです。そのためにも、希望する大学がどのようなアドミッションポリシーを掲げているのかを調べていくことになります。
成績やテストの点数も大事ですが、大学側が求めている学生像にあった経験をしてきたか、という観点も意識する必要があります。
このようなことは短期間で達成できることではありませんので、長期的な視野で考えていくことになります。
今後の大学受験スケジュール(英語)
2020年〜2023年度(移行期間)
共通テストと英語資格試験の両方があります。
2024年度から
英語資格試験のみ